12月10日(金)~ 18日(土)オンライン上映(動画配信)
12月18日(土)オンライントークイベント
https://kyoto.cseas.kyoto-u.ac.jp/vdp/vdp2021/
Visual Documentary Project (ビジュアル・ドキュメンタリー・プロジェクト:略称VDP)は、映像を通して東南アジア地域の現状を捉え、多角的な議論を深める場を提供することを目的として2012年に京都大学東南アジア地域研究研究所が開始した事業です。東南アジアに関する学術研究の蓄積・成果を補完し、日本と東南アジアの若手フィルムメーカーと地域研究者の架け橋になることを目指します。
今年度のテーマは「死と生と」です。東南アジア諸国と日本から短編ドキュメンタリー作品を公募し、136本の作品が集まりました。その中から選ばれた5つの作品のオンライン上映と、入選作品の監督および各作品の地域を専門にする地域研究者によるオンラインのトークディスカッションを行います。貴メディアでのVisual Documentary Projectのご紹介をご検討いただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
■オンライン上映
2021年12月10日(金)午後3時より下記HPにて配信を開始します。
https://kyoto.cseas.kyoto-u.ac.jp/vdp/vdp2021/
■オンライントークイベント
日時:2021年12月18日(土)午後4時~午後6時
料金:無料(事前登録制)
参加方法:下記URLより事前に参加登録してください。https://tinyurl.com/muap6uhc
*2021年12月16日(木)午後5時(日本時間)までにご登録ください。ズームリンクを12月17日(金)にお送りします。
言語: 日本語(英語とベトナム語の通訳あり)
主催:京都大学東南アジア地域研究研究所
※トークイベント内では作品の上映はいたしません。作品は事前に各自でご視聴ください。
Visual Documentary Project 2021 入選作品
作品1『ドラム・レボリューション』(Strike with the Beat)
作品2『心の破片』(Broken)
作品3『8月の手紙』(August Letters)
作品4『リエンさんの造船所』(Madame Lien’s Factory)
作品5『黄昏』(The Twilight Years)
■オンライントークセッション プログラム
■オンライン上映作品
1.『ドラム・レボリューション』(Strike with the Beat)
(サイチョーカイン監督、ミャンマー、2021年、25分)
『ドラム・レボリューション』は、ミャンマーの政権を掌握した国軍がクーデター後に行った冷酷な殺人を証言している。このドキュメンタリーは、市民社会が立ち上がって抗議した経緯をありのままに語り、団結して軍政に公然と抗議した「ドラム・レボリューション」という団体に焦点を当てる。2021年3月初めにヤンゴンとミャンマー全土を襲った混乱を現地から批判的に振り返る。
コメント:長田紀之(アジア経済研究所研究員)
2.『心の破片』(Broken)
(ナン・キンサンウィン監督、ミャンマー、2021年、12分)
ミャンマー東部のカヤー州の紛争地域では、女性や少女たちの生活は安全から程遠い状態にある。見る者を引き込むこの短編ドキュメンタリーはキンサンウィンの初監督作品である。監督は自分自身および自分と同じ村の出身の女性のトラウマを取り上げ、ミャンマー社会で女性に対する暴力を覆い隠す沈黙を破ろうとしている。
コメント:久保忠行(大妻女子大学比較文化学部准教授)、アニサイ・ケオラ(映画監督、Lao New Wave Cinema共同設立者)
3.『8月の手紙』(August Letters)
(マイ・フエン・チー監督、スアン・ハー監督、ベトナム、2021年、26分)
VDP作品募集の知らせがもたらされたのは、ある映画作家が彼女の父親の命日を追悼するとともに甥の誕生日を祝っていた8月のことだった。彼女は別の映画作家に声をかけ、コロナが引き起こしたロックダウンという状況のもと、2人の共通言語である映像を使って「死と生」のテーマに思いを巡らせた。このドキュメンタリーは、2人の監督やその家族の私的な物語を織り混ぜながら、生と死の意味を静かに思い、今日のベトナムの現代的な生き方や家族の関係を映し出している。
コメント:加藤敦典(京都産業大学現代社会学部准教授)、山本博之(京都大学東南アジア地域研究研究所准教授)
4.『リエンさんの造船所』(Madame Lien’s Factory)
(グエン・トゥー・フオン監督、ベトナム、2021年、30分)
リエンは一家の三代目当主にあたり、彼女が受け継いだ造船所では伝統的な木造船が作られている。メコン川沿いで100年近く続いているこの造船所は、激動の時代を幾たびも経験してきた。今日、メコン川沿いでは持続可能な発展が目指されるようになったが、それと同時に、都市が近代化するにつれて伝統的な価値観が失われつつある。このドキュメンタリーの焦点は、リエンと、造船所の存続をかけた彼女の努力にある。リエンはかつて自分が造船所を守るためにいかに奮闘したかを思い出す。映画は、回想によって彼女の人生に意義が与えられる様子を細やかに描く。労働者への思いやりを持った一人の人間、彼女と労働者の人間関係、そして彼女を信頼して生涯ついて来た労働者の様子が心に迫る。
コメント:岩井美佐紀(神田外語大学外国語学部教授)、ニック・デオカンポ(映画作家、映画史家)
5.『黄昏』(The Twilight Years)
(リリー・フー監督、マレーシア、2020年、22分)
『黄昏』は、高齢者が疎外される現代マレーシア社会での伝統的な家族の価値観の崩壊を見つめたドキュメンタリーである。いずれ誰もが高齢になるが、2030年にマレーシアの65歳以上人口は15パーセントに達することが見込まれている。私たちがこの映画で見ることは、さほど遠くない未来の私たちの運命だろうか。本作では、馴染み深い快適な家庭や自分が育てた子供たちから引き離され、老人介護施設で自活を余儀なくされる急増する高齢者たちを丹念に追う。プチョン地区にある介護施設で見ず知らずの人々に囲まれて徐々に年老いてゆくのは、かつて父母や祖父母だった人々だ。この作品は彼らの物語を克明に描き、虐待・搾取やネグレクトの痛々しい物語を伝える。
コメント:光成歩(津田塾大学学芸学部講師)、速水洋子(京都大学東南アジア地域研究研究所教授)
【コメンテーター】
岩井美佐紀(神田外語大学外国語学部教授)
加藤敦典(京都産業大学現代社会学部准教授)
久保忠行(大妻女子大学比較文化学部准教授)
長田紀之(アジア経済研究所研究員)
光成歩(津田塾大学学芸学部講師)
【国際選考委員】
アニサイ・ケオラ(映画監督、Lao New Wave Cinema共同設立者)
速水洋子(京都大学東南アジア地域研究研究所教授)
ニック・デオカンポ(映画作家、映画史家)
山本博之(京都大学東南アジア地域研究研究所准教授)
石坂健治(日本映画大学教授・映画学部長、東京国際映画祭シニア・プログラマー)
若井真木子(山形国際ドキュメンタリー映画祭アジア千波万波プログラム・コーディネーター)
【総評】
石坂健治(日本映画大学教授・映画学部長、東京国際映画祭シニア・プログラマー)
若井真木子(山形国際ドキュメンタリー映画祭東京事務局)
プロジェクトについて
2012年、京都大学東南アジア地域研究研究所(CSEAS)はVisual Documentary Project(ビジュアル・ドキュメンタリー・プロジェクト)を立ち上げました。主な目的は、東南アジアの若手映画作家たちが、彼らの目を通して見たもの、心で感じたもの、また体感したものを通じて、それぞれの現実をドキュメントリー映像という形で表現するプラットフォームを提供することです。本プロジェクトは、毎年異なるテーマを取り上げ、東南アジアの社会が抱える諸問題を多角的な視点で捉え、議論を深める場を提供しています。毎年、映像作家が制作する短編ドキュメンタリーを募集・上映し、監督者の招へいを実施しています。
2014年度から国際交流基金アジアセンターと共催し、近年は京都国際映画祭(KIFF)やカンボジア国際映画祭・ボパナ視聴覚リソースセンター(Bophana Center)、フィラデルフィアアジア国際映画祭(PAFF)などとの連携で国内外でのプレセンスを高めています。
詳細は公式ウェブサイトをご参照ください。
VDP2021上映会 https://kyoto.cseas.kyoto-u.ac.jp/vdp/vdp2021/
お問い合わせ:京都大学東南アジア地域研究研究所 門夏子
Tel :075-753-7333 E-mail:nmorino「at」cseas.kyoto-u.ac.jp
主催:京都大学東南アジア地域研究研究所
top of page
ブログ: Blog2
検索
bottom of page
コメント